SCREEN

  • ●今月号目次
  • 購入はこちらから
  • モニター募集
  • ●年間定期購読

SCREENコレクション

SCREENストア

商品カテゴリー

INFORMATION

  • ダニエル・ラドクリフが主演作を連発
  • カンバーバッチとギレンホール共演か
  • カンヌ国際映画祭レポート2017その1
  • 美しき銀行強盗に扮するマーゴット
  • ジョニー・デップに新作情報が相次ぐ
  • J・アイゼンバーグに二つの新作情報
  • トム・ハンクスが人々にニュースを読み伝える男に
  • カポーティーのパーティーに潜入を試みるカップル
  • ジョニー、「最後の海賊」プレミアで日本訪問を約束?
  • デパルマ新作にコスター・ワルドーらが出演
  • コリン・ファース オートグラフ
  • マーク・ハミル オートグラフ
  • なつかしのハリウッドスターカレンダー2017
  • ドクターストレンジ
  • シネマレビューノート
  • アリスインワンダーランド
  • シネマ グッズ
  • コミコンレポート
  • 編集長BLOG
  • SCREENアーカイブ

SCREEN ONLINE 会員募集

近代映画社 WEB


Interview

トム・ハンクス

「インフェルノ」のトム・ハンクス

『今度の「インフェルノ」(10月28日公開)は過去の出来事が重要事項だった前二作(「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」)に比べて、現在に重きが置かれているんだ。原作者のダン(ブラウン)がダンテの「地獄篇」を人口過剰という今の問題に結びつけたことで、映画のテーマが神学的なものから、実際的なものへと移行したと思うね』
 と主張するトム・ハンクス。三度ロバート・ラングドン教授を演じることになった彼は、この役にカムバックするには、大きな理由が必要だったと明かす。
『最初から興味をそそられる作品でなければ僕は参加していないよ。ラングドンは演じ甲斐のあるキャラだけど、彼が主人公の全作を演じるという契約はしていないからね。未映画化の「ロスト・シンボル」は、ダンと話した時「この作品では新たに探究できる領域がないんじゃないか」という結果になった。でも「インフェルノ」は大昔に起きた出来事でなく、世界の今や未来がテーマになっている。僕もロン(ハワード監督)もここには何かがあると考えて、製作が決まったんだ』
 新しい挑戦とは例えば何だったのだろう。
『この物語で、悪役に当たるゾブリストは、今の世界環境や地政学や経済の問題が持つ恐怖を利用しているから、僕も役者として実際的なアプローチにもどることができた。前作ではルーブル美術館で下着を着替えたり、CERN(欧州原子核共同機構)を走り回ることができたけど、今度はヴェッキオ宮殿の五百人広間やボーボリ庭園で撮影できた。人生経験という意味で最高のシリーズだしね』
 またラングドンを演じることにも少し変化が出てきたようだ。
『一作目の頃はラングドンを天才と思って演じていたので、少しひるんでいたかもしれないね。ちょっと恐れをなしていたと思う。常に専門家として意見を求められる独身の教授というコンセプトを体現しようとしていた。今回の彼は自分がなぜここにいて、何をしているのかも分からない状況にあるんだ。でも僕はもうラングドンはするであろうこと、しないはずのことをきちんと理解して演技に臨むことが出来ている』
(続きはSCREEN12月号でご覧下さい)
photo by Alex Kazanegras

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▼過去の記事を読む