SCREEN

  • ●今月号目次
  • 購入はこちらから
  • モニター募集
  • ●年間定期購読

SCREENコレクション

SCREENストア

商品カテゴリー

INFORMATION

  • ダニエル・ラドクリフが主演作を連発
  • カンバーバッチとギレンホール共演か
  • カンヌ国際映画祭レポート2017その1
  • 美しき銀行強盗に扮するマーゴット
  • ジョニー・デップに新作情報が相次ぐ
  • J・アイゼンバーグに二つの新作情報
  • トム・ハンクスが人々にニュースを読み伝える男に
  • カポーティーのパーティーに潜入を試みるカップル
  • ジョニー、「最後の海賊」プレミアで日本訪問を約束?
  • デパルマ新作にコスター・ワルドーらが出演
  • コリン・ファース オートグラフ
  • マーク・ハミル オートグラフ
  • なつかしのハリウッドスターカレンダー2017
  • ドクターストレンジ
  • シネマレビューノート
  • アリスインワンダーランド
  • シネマ グッズ
  • コミコンレポート
  • 編集長BLOG
  • SCREENアーカイブ

SCREEN ONLINE 会員募集

近代映画社 WEB


Interview

ジョゼフ・ゴードン・レヴィット

「ザ・ウォーク」のジョゼフ・ゴードン・レヴィット

 ハリウッドの売れっ子俳優の一人であり、監督・脚本家としての手腕も発揮する若き才人、ジョゼフ・ゴードン・レヴィット。彼が新作「ザ・ウォーク」で演じるのは、実在するフランス人大道芸人、フィリップ・プティ。世界でただ一人、NYツインタワーの間を綱渡りするという命がけの“芸術”に挑んだ男だ。
『1970年代の初め、フィリップは二〇代前半の若者で、ツインタワーはまだ未完成だった。雑誌でその完成予想図を目にした彼は、そこでの綱渡りを決意する。普通の人なら無理だと考えるだろう。なにしろ準備することが多すぎるよね。まず英語を覚えて、アメリカに行く。必要な装備を揃えるための資金を稼ぐ。協力してくれる人を集めてチームを作る。ツインタワーに忍び込んで装備を一一〇階の高さまで運び上げる。そもそもビルの間にワイヤーを渡すなんてどうやってやるのか? でも彼は挑戦した。実現までに何年かかっても夢を決して諦めなかった。これはそういう話なんだ』
 役作りにあたってまず彼が取り組んだのはワイヤー・ウォーク(綱渡り)の特訓。教えを受けたのはフィリップ本人だった。
『マンツーマンのワークショップで、八日間ぶっ続けでフィリップと過ごしたよ。ワイヤー・ウォークの方法を教わったわけだけど、彼が本当に教えてくれたのは、それよりずっと幅広いものだった。フィリップにとってはワイヤーの上でバランスを取ることは彼の人生と想像力のメタファー(暗喩)になっているんだ』
 ワイヤー・ウォークを実際にやってみて、演技と似たところを感じたという。
『ワイヤー・ウォークは最初の一歩がすごく難しい。いろいろと疑念がわいてくるからね。その疑念を頭から消して、喜びや楽しさに集中するんだ。「自分にはできる。これは難しいことじゃない」とね。演技と同じだと思った』
(続きはSCREEN2月号で御覧下さい)





頭の中で「どうしよう、カメラ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▼過去の記事を読む