SCREEN

  • ●今月号目次
  • 購入はこちらから
  • モニター募集
  • ●年間定期購読

SCREENコレクション

SCREENストア

商品カテゴリー

INFORMATION

  • ダニエル・ラドクリフが主演作を連発
  • カンバーバッチとギレンホール共演か
  • カンヌ国際映画祭レポート2017その1
  • 美しき銀行強盗に扮するマーゴット
  • ジョニー・デップに新作情報が相次ぐ
  • J・アイゼンバーグに二つの新作情報
  • トム・ハンクスが人々にニュースを読み伝える男に
  • カポーティーのパーティーに潜入を試みるカップル
  • ジョニー、「最後の海賊」プレミアで日本訪問を約束?
  • デパルマ新作にコスター・ワルドーらが出演
  • コリン・ファース オートグラフ
  • マーク・ハミル オートグラフ
  • なつかしのハリウッドスターカレンダー2017
  • ドクターストレンジ
  • シネマレビューノート
  • アリスインワンダーランド
  • シネマ グッズ
  • コミコンレポート
  • 編集長BLOG
  • SCREENアーカイブ

SCREEN ONLINE 会員募集

近代映画社 WEB


News

「幸せの教室」の誕生秘話

トム・ハンクスが製作・監督・脚本・主演のすべてを手掛け、ジュリア・ロバーツとの共演で贈るハートフル・ストーリー「幸せの教室」は、トム・ハンクス自身の“キャンパス・ライフ”から生まれたストーリーであることが明らかになった。

本作のストーリーは、トム・ハンクスが何年もの歳月をかけて作り上げたものだ。
ハンクスは高校卒業後、短期大学へ進んだが、そこでの体験に衝撃を受けたと語る。

「70年代半ばの高度成長期で、人々には上昇志向があった。クラスには初老の人や50代の人、ベトナム帰りの人もいた。クラスのほぼ全員と友達になって、彼らのなかでとても豊かな人生経験を手にした。その経験をもとに、ラリー・クラウンという人物を作り出したんだ。学歴のせいで仕事をクビになったラリーはどうするのか?私が高校を出た時の状況とかなり似ているんだが、ありがたいことに短期大学というものがある。そこでは、キャンパスへ行くってこと以外、何もしなくてもいいんだ。」

ハンクスは『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』で仕事をした脚本家のニア・ヴァルダロスと組み、アイデアを膨らませていった。
「私はニアの専門知識を借りようと思った。本作には本当に実在すると思える登場人物が必要だったからね。彼女が書き直した脚本に私が手を加えるというやり方をしたんだが、最後まで何度もやり取りをしたよ。」とハンクスは語る。

脚本を執筆している最中に、アメリカの社会状況は変わった。
金融危機が起こり、何百万もの人々が財政困難に陥り、不安な将来を押しつけられた。
ハンクスは、そんな現実を脚本に組み入れた。

ヴァルダロスは語る。
「このストーリーのとてもリアルなところが好きよ。“こんなに必死で働いているけど、私は認められているんだろうか、この国の役に立っているのだろうか”と感じている、ごく普通の男女の話だから。私たちはみんな取り替えがきく歯車でしかないというのは、厳しい現実ね。仕事をクビになっても、もう一度立ちあがって先へ進んでいくしかないわ。」

ハンクス自身の体験に現実を組み入れた『幸せの教室』は、「人生は、いつからでもやり直せる」という作品メッセージとともに、今を生きる大人たちに明日への希望を贈る作品に仕上がっている。


「幸せの教室」は、5月11日(金)より全国ロードショー
公式ホームページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▼過去の記事を読む